鶴が峰古墳群(読み)つるがみねこふんぐん

日本歴史地名大系 「鶴が峰古墳群」の解説

鶴が峰古墳群
つるがみねこふんぐん

[現在地名]善通寺市生野町 西岡・伏見

標高一二九・五メートルの鶴が峰には三基の前方後円墳をはじめ、二〇基近い後期古墳が営まれていた。現在では二基の前方後円墳が残る。一号墳は丘陵の最高所から南西に延びた尾根上にあり、全長二六メートルの前方後円墳。主体部は未調査で明らかでないが、前方部が長くかつ先端が撥形に開いている形態から、前期でも初頭のものとされる。一号墳から北にやや下った尾根上に二号墳が築造されていたが、すでに消滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む