生野村(読み)いくのむら

日本歴史地名大系 「生野村」の解説

生野村
いくのむら

[現在地名]福知山市字生野

由良川の支流土師はぜ川の中流にあり、村中を京街道が通る。土師川の上流は両岸の山が迫り、峡谷が多いが、この辺りには相当広い段丘があり、北方は土師川が急に西へ回って、街道の障害ともなっている。東は萩原はぎわら村、西は正後寺しようごじ村、南は上野うえの村、北は堀越ほりこし村に接する。「丹波志」には「上野・生野・萩原一面ノ平地也、古ハ上野小路トモ云」とある。

古代山陰道はこの谷を通らず、多紀たき郡から氷上ひかみ郡を経て但馬(以上現兵庫県)へ通じていたので、「延喜式」には駅としての生野の名はみえないが、京都と奥丹波・丹後を結ぶ主要な交通路に沿っており、近世には宿場としても栄えた。

生野の名は古く、「金葉集」の小式部内侍の歌によって知られ、「平家物語」巻三(大臣流罪)に、平清盛によって流罪に処せられた大納言資賢が、「夜中に九重の内をまぎれ出て、八重たつ雲の外へぞおもむかれける。


生野村
いくのむら

[現在地名]北区道場町生野どうじようちよういくの

塩田しおた村の東にある有馬ありま郡の村。村内を武庫むこ川が東流する。元禄郷帳に「古者塩生野しりちいく野村」と記すように、古くシリチ村といった。慶長国絵図に尻地村とみえ高二四四石。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳には「志りち村」とあり同高。正保郷帳は「生塩野しりち村」と記し、高は三九二石に増加している。これは慶長七年―元和六年(一六〇二―二〇)の領主丹波福知山藩主有馬豊氏の増高が加えられたためで、延宝六年(一六七八)の塩生野村明細帳(太福寺文書)には高三九二石のうち一四二石は有馬玄蕃(豊氏)の増高とされている。


生野村
いかのむら

[現在地名]善通寺生野本町いかのほんまち一―二丁目・生野町文京町ぶんきようちよう一―四丁目・南町みなみまち一丁目

金倉かなくら川の中流域左岸、善通寺村の東に位置し、南部には小高い磨臼すりうす山などがある。古代・中世の生野郷の遺称地。多度たど郡に属し、寛永国絵図に村名がみえ、大麻おおさと合せて生野郷として高付され高一千八〇八石余。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では生野村と記され高一千七七石余、うち新田悪所九〇石。同一八年の小物成は綿五〇匁一分(山崎領小物成帳)。元禄一一年(一六九八)の弘田組明細帳内書抜(鎌田博物館蔵)によれば溜池は地蔵じぞう池・熊野くまの池のほか小池一四、出水一四。「西讃府志」によると地蔵池は生野・大麻の間にあり、周囲八町・漑田二三町五反、熊野池は周囲六町三六間・漑田二七町七畝。


生野村
しようのむら

[現在地名]福井市生野町

文殊もんじゆ山西麓、角原つのはら村の南にある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では山内やまのうち郷に含まれる。正保郷帳から村名がみえ、同帳によれば田方二二七石余・畠方一三一石余。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると大谷綱次郎ほか四名の知行所


生野村
しようのむら

[現在地名]野津町藤小野ふじおの 生野

木所きところ村の南、西流する野津川南岸にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には生野村が木所村など四ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高四五石余。下ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方一五石余・畑方三〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android