鶴ヶ嶺城跡(読み)つるがみねじようあと

日本歴史地名大系 「鶴ヶ嶺城跡」の解説

鶴ヶ嶺城跡
つるがみねじようあと

[現在地名]日高町観音寺 城山

三方みかた盆地南西稲葉いなんば川の支流観音寺かんのんじ川と阿瀬あせ川に囲まれた東西に長く延びる丘陵に所在し、城域は東西約一五〇〇メートル・南北約三七五メートル。鶴ヶ峰城とも記す。鶴ヶ嶺城は、城域西端の標高四二〇メートルに位置する鶴ヶ嶺城I、中ほどの標高二五〇メートルに位置する鶴ヶ嶺城II、東端の標高一六〇メートルに位置する鶴ヶ嶺城III(栗山城)の三つの城砦からなる。史料には観音寺城ともみえる。

〔縄張り〕

鶴ヶ嶺城Iは南北約一〇―一五メートル、東西約一〇〇メートルの頂上に三段の曲輪を設け、さらにそこから三〇メートルほど東に下った所に堀切・竪堀と南北約一〇メートル・東西約一〇〇メートル程度の細長い曲輪を構築している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む