鶴廼屋梅好(読み)つるのや うめよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴廼屋梅好」の解説

鶴廼屋梅好 つるのや-うめよし

?-? 江戸時代後期の狂歌師
天保(てんぽう)(1830-44)ごろの大坂の人。鶴廼屋乎佐丸(おさまる)の門下で,鶴廼屋2代をつぎ,五側の判者となる。姓は今堀。名は高房通称長兵衛初号は北窓梅好。別号に鶴雛子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む