鶴沢探真(読み)つるさわ たんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢探真」の解説

鶴沢探真 つるさわ-たんしん

1834-1893 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)5年1月28日生まれ。狩野派画法を父鶴沢探竜にまなぶ。御所絵師をつとめ,文久元年法眼(ほうげん)。のち帝国博物館御用掛,宮内省御用掛などをつとめた。明治26年6月30日死去。60歳。京都出身。名は守保別号に探玄,九皐館。作品に「雨中鷺荷図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む