鶴牧藩陣屋跡(読み)つるまきはんじんやあと

日本歴史地名大系 「鶴牧藩陣屋跡」の解説

鶴牧藩陣屋跡
つるまきはんじんやあと

[現在地名]市原市椎津

鶴牧藩主水野氏の陣屋跡。文政一〇年(一八二七)水野忠韶は一万五千石の所領を上総国市原郡・望陀もうだ郡に移したとされ、丹波国氷上ひかみ郡内などにも加給地が置かれた(鶴牧藩大概帳)居所も安房北条ほうじよう(現館山市)より市原郡椎津しいづ村に移した。居所は椎津城跡の一万六千九三九坪で、江戸藩邸の所在地早稲田わせだの鶴牧(現東京都新宿区)に由来するという(市原郡誌)。陣屋とその周辺に武家屋敷を配したにとどまったが、城主格であるため城と称するように命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む