日本歴史地名大系 「鶴牧藩陣屋跡」の解説 鶴牧藩陣屋跡つるまきはんじんやあと 千葉県:市原市椎津村鶴牧藩陣屋跡[現在地名]市原市椎津鶴牧藩主水野氏の陣屋跡。文政一〇年(一八二七)水野忠韶は一万五千石の所領を上総国市原郡・望陀(もうだ)郡に移したとされ、丹波国氷上(ひかみ)郡内などにも加給地が置かれた(鶴牧藩大概帳)。居所も安房北条(ほうじよう)(現館山市)より市原郡椎津(しいづ)村に移した。居所は椎津城跡の一万六千九三九坪で、江戸藩邸の所在地早稲田(わせだ)の鶴牧(現東京都新宿区)に由来するという(市原郡誌)。陣屋とその周辺に武家屋敷を配したにとどまったが、城主格であるため城と称するように命じた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by