鶴舞藩(読み)つるまいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴舞藩」の意味・わかりやすい解説

鶴舞藩
つるまいはん

上総(かずさ)国市原(いちはら)郡石川村(千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。遠江(とおとうみ)国(静岡県)浜松6万石の藩主であった井上正直(まさなお)は、1868年(慶応4)徳川家達(いえさと)の駿府(すんぷ)入封に伴い、領地を市原、埴生(はぶ)、長柄(ながら)、山辺(やまべ)4郡の内に移され、石川村の原野桐木台(きりのきだい)を開拓して藩庁・居宅などを建て、その地形より鶴舞と命名した。陣屋であったが藩主が城主格であったので、鶴舞城と公称。3年後の1871年(明治4)に廃藩、藩領は鶴舞県となる。のち木更津(きさらづ)県を経て千葉県に編入

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む