鶴舞藩(読み)つるまいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴舞藩」の意味・わかりやすい解説

鶴舞藩
つるまいはん

上総(かずさ)国市原(いちはら)郡石川村(千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。遠江(とおとうみ)国(静岡県)浜松6万石の藩主であった井上正直(まさなお)は、1868年(慶応4)徳川家達(いえさと)の駿府(すんぷ)入封に伴い、領地を市原、埴生(はぶ)、長柄(ながら)、山辺(やまべ)4郡の内に移され、石川村の原野桐木台(きりのきだい)を開拓して藩庁・居宅などを建て、その地形より鶴舞と命名した。陣屋であったが藩主が城主格であったので、鶴舞城と公称。3年後の1871年(明治4)に廃藩、藩領は鶴舞県となる。のち木更津(きさらづ)県を経て千葉県に編入

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android