鶴見塚村(読み)つるみづかむら

日本歴史地名大系 「鶴見塚村」の解説

鶴見塚村
つるみづかむら

[現在地名]宇土市野鶴のづる

東は下恵里しもえり村、西は伊津野いつの村、南は飯塚いいづか村、北は新開しんがい村、東北は平坦で緑川(現浜戸川)が流れ、西南高低がある。慶長国絵図に村名がみえ、近世は郡浦手永に属した。正保郷帳には田方一七三石三斗余で「水損所」とあり、畠方六八石四斗余。天保八年(一八三七)の郡浦手永略手鑑によると、宇土知行所の村で竈数二〇・人数一二二・役男三四、本方高三二二石三斗余、田一〇町八反余・畑八町三反八畝余、永荒六反九畝余、諸開三反九畝余と茶床がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む