鷲家口村(読み)わしかぐちむら

日本歴史地名大系 「鷲家口村」の解説

鷲家口村
わしかぐちむら

[現在地名]東吉野村大字小川おがわ

高見たかみ川と鷲家川との合流地、伊勢南街道(高見越)の要地で、鷲家村入口に立地。小川郷のうち。慶長郷帳では村高一四二・二四石、旗本辻子和泉領。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となり、延宝七年(一六七九)幕府領に編入された。郡山藩の二割半無地高増政策で村高は一八〇・九〇三石に増えた。

文久三年(一八六三)九月二四日、主将中山忠光以下天誅組同志三〇余名は十津川郷から北山きたやま郷・川上かわかみ郷の難路を小川郷(鷲家口)に着いたが、和歌山・彦根両藩にはばまれた。鷲家口の戦で那須信吾ら六人の決死隊員、松本謙三郎・藤本鉄石・吉村寅太郎の三総裁らは戦死し、小川郷は天誅組終焉の地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む