鷲尾隆良(読み)わしのお たかなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷲尾隆良」の解説

鷲尾隆良 わしのお-たかなが

?-1296 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
四条隆親(たかちか)の3男。鷲尾家の祖。建長のころ奈良西大寺の叡導(えいどう)から華道の法をつぎ,鷲尾松月堂古流挿花の祖となる。従二位,権(ごんの)中納言永仁(えいにん)4年12月5日死去。号は風月堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む