鷲山(読み)ジュセン

精選版 日本国語大辞典 「鷲山」の意味・読み・例文・類語

わし‐の‐やま【鷲山】

  1. [ 一 ] ( 「鷲山(じゅせん)」を和語的に表現した語 ) 古代インドのマガダ国首府、王舎城の北東の方にそびえていた山。釈迦説法の地。鷲の高嶺。鷲の峰。霊鷲山(りょうじゅせん)霊山(りょうぜん)
    1. [初出の実例]「いとどわしの山にも思ひ入給はん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  2. [ 二 ] 比叡山の異称。
    1. [初出の実例]「しかの浦の波まにかげをやどすかなわしのみ山のあり明の月」(出典:慈鎮和尚自歌合(1198‐99頃))
  3. [ 三 ] 江戸時代の煎茶の名。江戸豊島町新橋(あたらしばし)(現在の東京都千代田区東神田付近)の茶舗、清風軒伊勢屋吉兵衛が売ったもの。
    1. [初出の実例]「鷲(ワシ)の山(ヤマ)が箱にあるから(あれ)を煎じて呉なな」(出典人情本・春色籬の梅(1838‐40頃)四)

じゅ‐せん【鷲山】

  1. 霊鷲山(りょうじゅせん)のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鷲山」の読み・字形・画数・意味

【鷲山】じゆざん

霊鷲山。

字通「鷲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android