鷹取石(読み)たかとりいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹取石」の意味・わかりやすい解説

鷹取石
たかとりいし

神奈川県横須賀(よこすか)市と逗子(ずし)市の境にある鷹取山付近で採石された石材名。三浦半島をつくる新第三紀中新世の地層中の凝灰岩で、石質は粗く軟質で、黄灰色を呈し、土木用の石材として利用された。久里浜(くりはま)石あるいは田浦(たうら)石の名でよばれたものも、これと同種の石材である。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹取石」の意味・わかりやすい解説

鷹取石
たかとりいし

神奈川県三浦半島の鷹取山から産出する凝灰岩新第三紀層に属し,鷹取山から連続する鎌倉付近の鎌倉時代洞窟などが掘られている凝灰岩も同種の岩石。地層名としては三浦層群池子火砕岩層という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む