鷺森神社(読み)さぎのもりじんじや

日本歴史地名大系 「鷺森神社」の解説

鷺森神社
さぎのもりじんじや

[現在地名]左京区修学院宮ノ脇町

「修学寺ノ天王」(雍州府志)とも称した。祭神素戔嗚すさのお尊、神号は鬚咫しゆだ天王。かつての比叡山麓の七里、一乗寺いちじようじ豊楽寺ぶらくじ藪里やぶさと(現一乗寺)修学寺しゆがくじ(現修学院)山端やまばな高野たかの(現上高野)大原おおはら(以上現左京区)の産土神の一つで(諸国図会年中行事大成)、牛頭天王が本来の祭神であった(雍州府志)。社伝によれば貞観年間(八五九―八七七)の創建で、神使とされた鷺がこの森に群集していたところから鷺森の名がついたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む