鹹湖(読み)カンコ

精選版 日本国語大辞典 「鹹湖」の意味・読み・例文・類語

かん‐こ【鹹湖】

  1. 〘 名詞 〙 塩水をたたえた湖。塩湖鹹水湖
    1. [初出の実例]「鹹湖有りて海に注ぐ処は、反って鹹味を増す」(出典:窮理通(1836)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鹹湖の言及

【塩水湖】より

…内陸にある湖沼で,湖水1l中に総塩分量が0.5g以上含まれるもの。塩湖または鹹湖(かんこ)ともいう。これ以下のものを淡水湖,海水の浸入による塩分の多い湖を汽水湖と呼ぶ。…

【塩】より

…岩塩層は,ドイツのシュタスフルト,ロシアのオレンブルグ,アメリカのオハイオ,ミシシッピなどのヨーロッパやアメリカ大陸のほか,世界各地に存在する。天然鹹水は,遮断された海が鹹湖や塩池となったり,地下に埋没して塩泉などの地下鹹水になったもので,鹹湖としてはアメリカのグレート・ソルト湖,西アジアの死海,地下鹹水としてはドイツのリューネブルク,イギリスのノースウィッチ,アメリカのシラキュースなどが有名である。 海水中に含まれる約3%の塩を太陽エネルギーと風とを利用して海水から水分を蒸発させ塩結晶を得る方法を天日製塩といい,紅海沿岸,地中海沿岸,中国黄海沿岸,メキシコ,西オーストラリアなどで行われている。…

※「鹹湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む