湖水中に含まれる塩分(溶存する無機塩類濃度の合計)が1リットル中500ミリグラム(0.5‰)以上の湖。淡水湖に対比される。蒸発散量が降水量を上回るような内陸の乾燥気候下では、河川水の流出も地下水による漏出もない閉塞湖(へいそくこ)が形成され、湖水は濃縮されて塩湖となる。
イスラエルとヨルダンの国境に位置する死海(表面水の塩分約300g/l)、アメリカ合衆国のグレート・ソルト・レーク(同約270g/l)のように、海水(35g/l)の塩分より著しく濃度の高い湖(鹹湖(かんこ))はその典型であり、オーストラリアや南極ビクトリア・ランドなどにも分布する。砂漠の内陸盆地では、平坦(へいたん)なプラヤplayaとよばれる凹地が豪雨ののち一時的に冠水し、塩湖を形成することがある。海水が常温で濃縮されると塩化マグネシウム型の水質組成となり、死海の場合はこれにあたる。海水が流入する汽水湖のほかにも、福島県裏磐梯(うらばんだい)の川上青沼(1.5g/l)、宮城県蔵王(ざおう)の御釜(おかま)などの火山地域においてみられることがある。塩湖では淡水湖と異なり、安定な密度成層が維持されるため、湖水の循環は不活発で停滞が長く続く。強いアルカリ性を示し、水温の異常成層がみられることが多い。
[森 和紀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「塩湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新