鹿子畑村
かのこはたむら
[現在地名]喜連川町鹿子畑
金枝村の南東、江川流域に立地し、関街道(福原経由)が通る。同街道は江川を渡河、葛城村を経て板戸河岸(現宇都宮市)へ向かう。「那須記」に天正一〇年(一五八二)那須資胤の随身鹿子畑藤三郎之経討死の記事がある。「那須郡誌」に黒羽藩初代大関高増の重臣鹿子畑能登なる人物の記述があり、鹿子畑に居館を構えて出仕し、在所名をもって鹿子畑氏を称したとある。のち鹿子畑能登は白旗城下(現那須郡黒羽町)へ一族ともに移住したと伝える。江川右岸の丘陵側面の字古屋敷(通称西の郷)に初めの居館跡があり、西の郷浄光郭とよんでいる。付近林地内にいたるところ畑形開掘の跡があり、屋敷遺構がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 