板戸河岸(読み)いたどがし

日本歴史地名大系 「板戸河岸」の解説

板戸河岸
いたどがし

[現在地名]宇都宮市板戸町

鬼怒川東岸の河岸。慶長三年(一五九八)坂本但馬が小鵜飼船運送を開始。その後、上は阿久津あくつ(現芳賀郡氏家町)、下は道場宿どうじようじゆく鐺山こてやま石井いしいの三ヵ所に河岸が開かれ、計五河岸となったので、板戸が船元祖となり船割元を勤めたと伝える。天保一三年(一八四二)の諸荷物書上帳(坂本竜太文書)によれば河岸は慶長三年に始まり、それ以来問屋は平次左衛門家で勤めている。明暦三年(一六五七)の宿々連判手形(岡本光明文書)によれば、当河岸は黒羽くろばねから奥州棚倉たなくら(現福島県東白川郡棚倉町)へ向かう関街道の基点の一つであった。この道は近世中期まで会津藩の江戸廻米の主要道であったため、会津藩は板戸河岸に間蔵を建て、船打立金を貸与していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む