20世紀日本人名事典 「鹿島保夫」の解説 鹿島 保夫カシマ ヤスオ 昭和期のロシア文学者 生年大正13(1924)年1月17日 没年昭和51(1976)年10月29日 出生地東京 学歴〔年〕早稲田大学露文科〔昭和24年〕卒 経歴新日本文学会、ソビエト研究者協会、多喜二・百合子研究会に属し、ロシア文学の研究、翻訳家として活躍した。小説ではビルタの「孤独」、ボロジンの「びっこのチムール」「サマルカンドの星」、評論エレンブルグの「作家の仕事」、アントーノフの「短篇小説作法」、またマヤコフスキー「詩はいかに作るべきか」「私のアメリカ発見」などがあり、編著「ソヴェト芸術論争」は第2次大戦後のソビエト文芸理論の研究には貴重な資料といわれる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島保夫」の解説 鹿島保夫 かしま-やすお 1924-1976 昭和時代後期のロシア文学者。大正13年1月17日生まれ。新日本文学会,ソビエト研究者協会などに属す。ビルタ「孤独」,エレンブルグ「作家の仕事」,マヤコフスキー「詩はいかに作るべきか」などを翻訳。またソビエト文芸理論研究にかかせない資料「ソヴェト芸術論争」をまとめた。昭和51年10月29日死去。52歳。東京出身。早大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「鹿島保夫」の解説 鹿島 保夫 (かしま やすお) 生年月日:1924年1月17日昭和時代のロシア文学者1976年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by