鹿島幹寛(読み)かしま もとひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島幹寛」の解説

鹿島幹寛 かしま-もとひろ

?-? 南北朝時代の武将
常陸(ひたち)(茨城県)鹿島神宮大行事。出羽権守(でわのごんのかみ)。暦応(りゃくおう)元=延元3年(1338)佐竹義篤(よしあつ)にしたがい,一族の烟田(かまた)時幹,宮崎幹顕らとともに南朝方北畠親房神宮寺,阿波崎(あわさき)両城に攻めた。通称は又次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む