鹿島幹重(読み)かしま もとしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島幹重」の解説

鹿島幹重 かしま-もとしげ

?-? 南北朝時代武将
観応3=正平(しょうへい)7年(1352)足利尊氏にしたがい武蔵(むさし)小手指ケ原(埼玉県)で新田義宗とたたかう。のち鎌倉公方足利氏満の指揮下で下野(しもつけ)(栃木県)の小山(おやま)義政を攻め,さらにその子若犬丸をたおすのに功があった。通称は兵庫大夫。号は永光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む