鹿島神流

デジタル大辞泉プラス 「鹿島神流」の解説

鹿島神流

剣術流派ひとつ戦国時代に、常陸国鹿島神宮の神官であった松本備前守政信(天真正伝香取神道流開祖、飯篠(いいざさ)長威斎家直(ちょういさいいえなお)の高弟)が創始。剣術のほかにも薙刀十文字槍など多彩な武器を扱う総合武術として発展。鹿島神陰流とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む