鹿島神流

デジタル大辞泉プラス 「鹿島神流」の解説

鹿島神流

剣術流派ひとつ戦国時代に、常陸国鹿島神宮の神官であった松本備前守政信(天真正伝香取神道流開祖、飯篠(いいざさ)長威斎家直(ちょういさいいえなお)の高弟)が創始。剣術のほかにも薙刀十文字槍など多彩な武器を扱う総合武術として発展。鹿島神陰流とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む