鹿島緒名太神社(読み)かしまおなたじんじや

日本歴史地名大系 「鹿島緒名太神社」の解説

鹿島緒名太神社
かしまおなたじんじや

[現在地名]亘理町逢隈小山 西山

西山にしやま西方の西山中腹標高約三〇メートルにある。祭神武甕槌神というが、「神祇志料」は緒名太神とする。「延喜式」神名帳曰理わたり郡四座のうちに「鹿嶋緒名太カシマヲナタノ神社」とある社の論社で、鹿島の地に祀るとの説もあり、「封内名蹟志」には同地鹿島天足和気かしまあまたるわけ神社と同処とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む