鹿島遺跡(読み)かしまいせき

日本歴史地名大系 「鹿島遺跡」の解説

鹿島遺跡
かしまいせき

[現在地名]赤堀町鹿島

はや川の流路に沿った左岸の低段丘上に位置する。右岸は左岸に比較して流路による浸食を受け、複雑な地形である。段丘縁は水田を開くにあたり削り取られ比高三・五メートル前後の崖状を呈している。土地改良事業に伴う発掘調査が、昭和五二年(一九七七)に実施された。検出された遺構は、縄文早期から後期にかけての包含層から焼石集積一、石囲状遺構一、古墳前期から平安時代の住居跡一一軒、古墳前期の方形周溝遺構一、中世末から近世以降の炭竈一三基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む