鹿敷村(読み)かしきむら

日本歴史地名大系 「鹿敷村」の解説

鹿敷村
かしきむら

[現在地名]伊野町鹿敷

勝賀瀬しようがせ村東南の仁淀によど川左岸にあり、吾川郡に属する。「土佐州郡志」は「東西十一町余南北十一町余」と記し、村内に小村岩村がある。吾川山あがわやま庄のうちと思われる下分しもぶん七名に含まれたと考えられ、天正一七年(一五八九)の下分七名地検帳に村名がみえ、吉良親実領。切畑の記載が目立ち、岩村の地名も記される。慶長二年(一五九七)の下分地検帳によれば、鹿敷村内には鹿敷名のほか勝賀瀬名・小野この名もあり、長宗我部家臣給地と複雑に入交じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む