鹿町炭鉱跡(読み)しかまちたんこうあと

日本歴史地名大系 「鹿町炭鉱跡」の解説

鹿町炭鉱跡
しかまちたんこうあと

現鹿町町一帯にあった炭鉱。製鉄用コークス炭として強粘結炭を供給、北松炭田一翼を担った。大正元年(一九一二)佐々さざ(現佐々町)の浜野治八が近郷の小鉱区を統合、鹿町炭鉱を始業。同四年の長崎県大観では石炭産出量一億万斤余。大倉組が注目、同六年浜野氏と共同で新たに鹿町炭鉱を設立したが、大正九年恐慌で一転し、商工省に売却した。これ以後八幡製鉄所二瀬出張所鹿町炭鉱として採炭が続けられ、軍艦・兵器・鉄道用レールなどの鉄生産用に用いられた。昭和九年(一九三四)日本製鉄の設立に伴い鹿町炭鉱も引継がれ、同一一年小佐々こざさ炭鉱(現小佐々町)、同一三年池野いけの炭鉱(現佐世保市)神田こうだ炭鉱(現佐々町)買収し、また加勢かせ港に積込み施設を完成、同一四年日本製鉄から鉱山部門を分離して日鉄鉱業を設立、同一六年御橋おはし炭鉱(現吉井町)を開き、同二〇年矢岳やだけ炭鉱(現小佐々町)を買収、これらを総称して北松鉱業所とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android