鹿苑寺金閣

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鹿苑寺金閣」の解説

鹿苑寺 金閣
ろくおんじきんかく

室町幕府の3代将軍足利義満が北山殿に設けた3層の住宅系建築。最上層に舎利安置するため舎利殿とよばれた。創建は1398年(応永5)頃。1950年(昭和25)放火で焼失し,55年に再建。初層は法水院,2層は潮音洞といい観音像を安置,3層は究竟頂(くきょうちょう)といい阿弥陀三尊・舎利などを安置した。外部金箔でおおい,室町中期にはすでに金閣とよばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む