鹿角細工(読み)しかつのざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿角細工」の解説

鹿角細工[その他(工芸)]
しかつのざいく

近畿地方奈良県の地域ブランド。
奈良市で製作されている。鹿の角を鋸と鑢で加工し、磨いて仕上げたもの。その起源は元禄年間(1688年〜1704年)といわれ、鹿角象牙を用いて櫛などがつくられた記録がある。主に和裁ヘラ・箸・帯留などの生活用品がつくられてきたが、現在ではアクセサリー置物などもつくられている。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鹿角細工」の解説

鹿角細工

奈良県奈良市で生産される工芸品。シカの角を加工したもの。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む