鹿角細工(読み)しかつのざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿角細工」の解説

鹿角細工[その他(工芸)]
しかつのざいく

近畿地方奈良県の地域ブランド。
奈良市で製作されている。鹿の角を鋸と鑢で加工し、磨いて仕上げたもの。その起源は元禄年間(1688年〜1704年)といわれ、鹿角象牙を用いて櫛などがつくられた記録がある。主に和裁ヘラ・箸・帯留などの生活用品がつくられてきたが、現在ではアクセサリー置物などもつくられている。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鹿角細工」の解説

鹿角細工

奈良県奈良市で生産される工芸品。シカの角を加工したもの。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む