日本歴史地名大系 「鹿部山遺跡」の解説 鹿部山遺跡ししぶやまいせき 福岡県:古賀市鹿部村鹿部山遺跡[現在地名]古賀市鹿部・花鶴丘二―三丁目鹿部山周辺に分布する遺跡群。鹿部山は西麓に皇石(おういし)神社があり、鹿部山自体が地域の信仰の対象とされてきた。周辺は永浦(ながうら)遺跡・鹿部田渕(ししぶたぶち)遺跡など多くの遺跡が分布する。昭和四七年(一九七二)に鹿部山遺跡調査会が東町(とうのまち)遺跡、田渕(たぶち)・神(かみ)ノ上(うえ)遺跡、唐(とう)ヶ坪(つぼ)古墳群・浦口(うらぐち)古墳群・鹿部山経塚を発掘し、弥生時代前期から平安時代にかけての集落・古墳群・経塚を確認した。東町遺跡は弥生前期、中期前半、中期中頃から後半、後期初頭の包含層があり、当時の土器編年が四層の上下関係で確認され、学界で注目された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by