鹿骨村(読み)ししぼねむら

日本歴史地名大系 「鹿骨村」の解説

鹿骨村
ししぼねむら

[現在地名]江戸川区鹿骨一―六丁目・鹿骨町・西篠崎にししのざき一―二丁目・東松本ひがしまつもと一丁目・南小岩みなみこいわ二丁目・上篠崎かみしのざき四丁目・篠崎町しのざきまち八丁目・松本一―二丁目・大杉おおすぎ四丁目

松本村の東に位置し、東は篠崎村、南は新堀にいほり村、北は下小岩しもこいわ村・笹ヶ崎ささがさき村。中世葛西かさい御厨のうちで、応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「鹿骨 十一町九段 公田一町六反」とある。北条氏所領役帳には江戸衆の遠山丹波守(綱景)分として葛西「鹿骨」二七貫七五〇文がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む