篠崎村
しのざきむら
[現在地名]小倉北区篠崎一―五丁目・東篠崎一―三丁目・木町一―四丁目・金田一丁目・貴船町・白銀一―二丁目・吉野町・新高田一―二丁目・竪林町・弁天町・皿山町・高尾一―二丁目・清水一―五丁目・泉台一丁目・真鶴二丁目
小倉城下の南西に位置する。紫川左岸が大半で、東は片野村、西は長崎街道を挟んで到津村と接する。元和八年人畜改帳に篠崎村とみえ、御蔵納分の高一千二九九石余と、清水寺大納言坊の知行分五〇石余の二筆で、家数一〇二、人数二六三(うち百姓二一・名子一七・坊主四・社人一・檜皮葺一)、牛二九・馬一三四。郷村高帳では高一千七五四石余、うち新田高四二九石余。幕末の各村覚書では上篠崎村(宮ノ尾周辺)として本高一千二〇五石余、田七九町九反余・畠四八町八反余、物成六〇七石余、竈数七二・人数二六五、下篠崎村(木町周辺)として本高六〇四石余、田三九町余・畠二三町一反余、物成三〇四石余、竈数三二・人数一一二、牛一九・馬二、八幡社・貴布禰社、瑞松寺・清水寺・長玄寺・万蔵院・善龍寺など。
篠崎村
しのざきむら
[現在地名]大穂町篠崎
前野村の南にあり、大曾根村より吉沼村に至る道筋に位置。天正一二年(一五八四)四月一八日の宇都宮国綱感状写(宇都宮氏家蔵文書)では下野国岩舟山麓での北条氏直との対戦において信田弥四郎なる者が功をたて、「居城篠崎近所ニ而一所可感状如件」と領地の安堵を受けている。「寛文朱印留」には麻生藩新庄直時領としてみえているが、「各村旧高簿」によれば幕末には旗本川勝新太郎・江原桂介・山角徳次郎・大岡次右衛門の知行地がいずれも一五八・八八九五石であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 