鹿鳴草(読み)シカナグサ

精選版 日本国語大辞典 「鹿鳴草」の意味・読み・例文・類語

しかな‐ぐさ【鹿鳴草】

  1. 〘 名詞 〙 植物はぎ(萩)」の異名
    1. [初出の実例]「染皮や色になるてふしかな草〈露沾〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二)

ろくめい‐そう‥サウ【鹿鳴草】

  1. 〘 名詞 〙 植物「はぎ(萩)」の異名。〔十巻本和名抄(934頃)〕

しかなく‐くさ【鹿鳴草】

  1. 〘 名詞 〙 植物「はぎ(萩)」の異名。〔八雲御抄(1242頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鹿鳴草」の解説

鹿鳴草 (シカナクグサ・ロクメイソウ)

植物。マメ科の落葉低木。ハギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む