麦芽発泡酒(読み)ばくがはっぽうしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麦芽発泡酒」の意味・わかりやすい解説

麦芽発泡酒
ばくがはっぽうしゅ

麦芽原料一部に使用し,ビールに近い味と香りをもたせたアルコール飲料。麦芽の使用率を抑えてビールより低価格にし,1994年から販売が始まった。日本の酒税法はビールの麦芽使用率を 66.7%以上と定め,使用率 66.7%未満のものは雑酒としてビールより低い税率が適用されたため,低価格が可能となった。 1996年の税制改正で麦芽使用率 50%以上の発泡酒の税率がビールと同率に引き上げられ,以後の発泡酒は麦芽使用率 25%未満が主流。ビールと発泡酒を合わせた出荷数量に発泡酒が占める割合は 2001年に 30%をこえた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 酒税法

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む