麻加江村(読み)まかえむら

日本歴史地名大系 「麻加江村」の解説

麻加江村
まかえむら

[現在地名]度会町麻加江

宮川の湾曲部右岸にある。東の対岸坂井さかい村。標高七三三・三メートルの獅子ししヶ岳の尾根の最北端に位置する。集落中央を東西に滝原たきはら(現大宮町)への道が通る。「神鳳鈔」に「摩加江御薗」とある故地。文禄三年(一五九四)七月の田畠屋敷方御検地帳(徳川林政史蔵)では高三六四石。慶安郷帳(明大刑博蔵)では持高三六四石余のうち田方一二七石・畑方二三六石余。元禄一三年(一七〇〇)九月の新畑辰改検地帳(徳川林政史蔵)が残る。天保六年(一八三五)正月の未年人数増減目録(度会町史)による戸口は三七軒、男一〇六人・女八六人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む