麻子仁(読み)ましにん

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「麻子仁」の解説

ましにん【麻子仁】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。クワ科アサ果実を乾燥したもの。便秘に効く緩下(かんげ)作用のほか、利尿鎮痛などの作用がある。急性便秘、慢性便秘、便秘にともなう痔(じ)に効く麻子仁丸(がん)不整脈動悸(どうき)に効く炙甘草湯(しゃかんぞうとう)、便秘に効く潤腸湯(じゅんちょうとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む