日本歴史地名大系 「麻布南日下窪町」の解説 麻布南日下窪町あざぶみなみひがくぼちよう 東京都:港区旧麻布区地区麻布南日下窪町[現在地名]港区六本木(ろつぽんぎ)五―六丁目麻布台地頂部から南東へ古(ふる)川に続く谷の下部で、さらに東南東方向へ傾斜する年貢町屋。道を挟んで二ヵ所に分れ、東部分は間に麻布宮村(あざぶみやむら)町と鳥居(とりい)坂下を挟みながら、東は讃岐多度津藩京極家上屋敷、西は麻布宮下(あざぶみやした)町、下総小見川藩内田家上屋敷、麻布宮村町、南は二ノ丸留守居小人川治平吉邸、北は麻布北日下窪町・同正信寺(しようしんじ)門前。西部分は東と西が同永坂(ながさか)町、南が増上寺下屋敷、北が麻布宮村町。南北の町とも文政町方書上・「御府内備考」は「日下窪」、安政三年小間附町鑑は「日下久保」とも記すが、通常「日ケ窪」と書く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by