麻布谷町代地(読み)あざぶたにまちだいち

日本歴史地名大系 「麻布谷町代地」の解説

麻布谷町代地
あざぶたにまちだいち

[現在地名]港区白金しろかね一丁目

三田老増みたおいます町の東に位置する片側の年貢町屋。町域は新堀しんぼり川の南岸、三角形の平坦な低地東部を占める。東は伊予小松藩一柳家下屋敷、西は三田老増町のほか白金村、南は往来を隔てて同村、出羽上山藩松平(藤井)家中屋敷および幕臣邸地、北は黒鍬組大縄地。元禄一七年(一七〇四)元地に新道ができ、その用地として一部が召上げられ三田村のうちに代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む