麻生八幡宮(読み)あそうはちまんぐう

日本歴史地名大系 「麻生八幡宮」の解説

麻生八幡宮
あそうはちまんぐう

[現在地名]美祢市豊田前町麻生上 反光

麻生上の反光あそうかみのとんみつ(富光)にある旧村社。祭神応神天皇仲哀天皇神功皇后

保元三年(一一五八)麻生の地頭麻生盛綱が宇佐うさ神宮(現大分県宇佐市)から分霊を勧請し、付近の土井どい山に祀ったが、天文一八年(一五四九)現在地に移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む