麻生寺跡(読み)あそうじあと

日本歴史地名大系 「麻生寺跡」の解説

麻生寺跡
あそうじあと

[現在地名]川辺町下麻生 上町

飛騨川右岸、河岸段丘上のかみ町にあり、観音堂のみが残る。真言宗京都聖護しようご院末、下麻生湊しもあそうみなと長橋ながはし観音ともいわれた。延享五年(一七四八)の下麻生村諸事帳(前島文書)によると、水月山麻生寺は除地をもち、美濃国二七番札所で尊祭庵という庵号を有していた。本尊如意輪観音、そのほか三十三所観音があり、稲葉彦六の代よりの棟札があり、井戸七郎兵衛尉光重が天正一〇年(一五八二)建立し、医天坊が慶長三年(一五九八)再建したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android