麻績王(読み)おみのおおきみ

改訂新版 世界大百科事典 「麻績王」の意味・わかりやすい解説

麻績王 (おみのおおきみ)

7世紀の王族のひとりで歌や説話に伝説化された人物。《日本書紀》天武天皇4年(675)4月条に,〈三位麻績王,罪あり。因幡(いなば)に流す。一子を伊豆の島に一子を血鹿(ちか)の島に流す〉との記事があるが,《万葉集》巻一は,麻績王が伊勢の国の伊良虞(いらご)の島に流されたおり,人が悲しんでよんだ歌および王がそれに答えた歌を伝えている。また《常陸国風土記》の行方郡板来(いたく)条には,天武天皇の世に麻績王がここに追放されていた旨の記事がある。麻績王の配流地についてほぼ同時代の史料がまったく異なる場所を伝えるわけだが,因幡には伊良子(いらこ)崎があり,《日本書紀》のいう場所がそこだとすれば,3ヵ所はイラコ,イラゴ,イタクという相似した地名を持つことになる。さらにいずれも海に面した海人(あま)の生業の地という共通点を示す。《万葉集》の歌は流離の王の身の上を海人に見立てて同情している趣のもので,それよりすれば当時漁業航海に従事し,ともすれば流浪の生活を余儀なくされた海人たちが,王の境遇に共感しつつ,説話的人物として各地に伝えたものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「麻績王」の解説

麻績王

生年生没年不詳
7世紀末の王族。天武4(675)年に因幡(鳥取県)に流罪になった人物,時に三位とある。同時にふたりの子が伊豆嶋(東京都大島町)と血鹿嶋(長崎県の五島列島)に流されたとする。また『万葉集』には天武天皇の代に麻績王が伊勢国伊良虞の島(愛知県渥美町の伊良湖岬,あるいは鳥羽市神島)に流されたとき,時人が詠んだ歌とそれに応えて麻績王が詠んだ歌が収録されている。また『常陸国風土記』にも天武天皇のとき麻績王が流された土地として常陸国行方郡板来村(茨城県潮来町)をあげている。このように麻績王配流の地については諸説があって不明とせざるをえない。麻績王が流罪になったという記録があって,それが各地の流人伝承となって流布したためと考えられる。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android