麻薬犯罪(読み)まやくはんざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻薬犯罪」の意味・わかりやすい解説

麻薬犯罪
まやくはんざい

麻薬の不正取引に代表される,刑法上の「阿片煙ニ関スル罪」,麻薬及び向精神薬取締法,あへん法,大麻取締法に違反する犯罪の総称。覚せい剤事犯やシンナー濫用などをも含めて薬物犯罪という。施用により心身がむしばまれ異常な精神状態で殺人傷害などの行為に及んだり,また麻薬が禁制品で入手が困難なため,麻薬ほしさから窃盗強盗などの犯罪を誘発しやすく,重大な問題を伴う。対策としては,一方で中毒患者の治療処遇,他方で麻薬の取引によって莫大な利潤をあげている暴力団などの犯罪組織に対する取締りが必要である。とりわけ取締当局の国際的協力が重視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む