麻都太要浜(読み)まつだえのはま

日本歴史地名大系 「麻都太要浜」の解説

麻都太要浜
まつだえのはま

渋谿しぶたに崎の岩礁海岸の北に続く浜をいった。高岡市から氷見市へかけての白砂青松の長い浜(島尾海岸)は、「万葉集」(巻一七)に麻都太要の浜あるいは麻都太要の長浜と歌われた。「渋谿を指してわが行くこの浜」(巻一九)題詞に「布勢水海に往く道中(巻一八)とあるのも麻都太要の浜での作であろう。昭和一〇年(一九三五)新村出は万葉史跡を訪ねて島尾しまお海岸に宿り、松田江(麻都太要)の浜の歌数首を詠んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む