黄州寒食詩巻(読み)こうしゅうかんしょくしかん(その他表記)Huang-zhou-han-shi-shi-juan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄州寒食詩巻」の意味・わかりやすい解説

黄州寒食詩巻
こうしゅうかんしょくしかん
Huang-zhou-han-shi-shi-juan

中国,北宋蘇軾の書いた神品第1に推称される真跡詩巻。澄心堂紙 (→文房四宝 ) に自作の『黄州寒食詩』2首が行書 17行に書かれている。2首とも元豊5 (1082) 年春に寒食の節 (中国の古俗) を迎えたときの作。先に筆禍を受けて獄に下されてのち,黄州 (湖北省) に流謫された頃の憂愁の思いを寄せている。おそらく詩ができてまもない頃の作であろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む