黄巻赤軸(読み)コウカンセキジク

精選版 日本国語大辞典 「黄巻赤軸」の意味・読み・例文・類語

こうかん‐せきじくクヮウクヮンセキヂク【黄巻赤軸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 黄色の紙または絹に書写し赤色の軸で巻物にしたところから ) 仏教の経典仏書。おうかんしゃくじく。こうかんしゃくじく。
    1. [初出の実例]「下根の行者は、黄巻赤軸を把へて読誦書写解説し、中根の行者は、自心を観照して此の経を受持し、上根の行者は、眼に此の経を見徹し、自心の面を見るが如し」(出典:遠羅天釜(1747)答法華宗老尼之問書)
    2. [その他の文献]〔伝法正宗論‐下〕

おうかん‐しゃくじくワウクヮンシャクヂク【黄巻赤軸】

  1. 〘 名詞 〙 仏教の経典。仏書。黄巻朱軸。こうかんせきじく。
    1. [初出の実例]「外より黄巻赤軸を取って、押しつけて詰め込み得らるべきものにあらず」(出典:禅思録(1904)〈綱島梁川〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む