黄檗色(読み)きはだいろ

色名がわかる辞典 「黄檗色」の解説

きはだいろ【黄檗色】

色名の一つ。黄蘗色とも書く。JISの色彩規格では「明るい黄緑」としている。一般に、ミカン科キハダ樹皮で染めた鮮やかな黄色をさす。刈安かりやすとならんで黄色い染色の代表的な伝統色名。強い殺菌作用をもっており、紙をキハダで染めると虫に食われないとされる。また、キハダは黄柏おうばくともいい、細菌性の下痢などに効く生薬しょうやくとしても用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む