黄縁蛺蝶(読み)きべりたては

精選版 日本国語大辞典 「黄縁蛺蝶」の意味・読み・例文・類語

きべり‐たては【黄縁蛺蝶】

  1. 〘 名詞 〙 タテハチョウ科のチョウ。はねの開張六七ミリメートル内外。濃い紫褐色で、外縁が幅広く淡黄色に縁どられ、その内側に青藍色の点紋が並び、裏は波状紋のある黒褐色。年一回、八~九月に発生。活発に飛び、路上や岩上にはねを開いて静止することが多い。成虫で越冬する。北海道、本州中部以北の山地分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄縁蛺蝶」の解説

黄縁蛺蝶 (キベリタテハ)

学名Nymphalis antiopa asopos
動物。タテハチョウ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む