黄袈裟(読み)きげさ

精選版 日本国語大辞典 「黄袈裟」の意味・読み・例文・類語

き‐げさ【黄袈裟】

  1. 〘 名詞 〙 黄色の袈裟。まだ学業にある修行僧が用いる。浄土真宗本願寺派では、これを麻布でつくり、学僧安居(あんご)の際の制服とする。
    1. [初出の実例]「とうふく寺のきうせいたうきけさの御れい申さるる」(出典:御湯殿上日記‐明応七年(1498)六月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む