黄金宮殿(読み)おうごんきゅうでん(その他表記)Domus Aurea; Golden House of Nero

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄金宮殿」の意味・わかりやすい解説

黄金宮殿
おうごんきゅうでん
Domus Aurea; Golden House of Nero

64年のローマ大火後,皇帝ネロによって造営された大宮殿。ドムス・アウレアともいう。宮館,浴場,庭園,人造池,噴水などが,パラチヌス丘からエスクイリヌス丘まで,1.5km2にわたる敷地に配置された広大なものであった。タキツスによれば,宮館の設計はセウェルスケレルの2人。宮館のプランは,入口のウェスティブルムをはさんで左右に東西両翼が広がっていたことが,発掘によって明らかとなった。西翼は矩形の部屋が整然と並ぶ比較的単純なプランであるのに対し,東翼は,ボールト屋根をもつ八角形のホールを中心に,南面を除く各方向に放射状に5つの部屋が配置されるという変化に富んだ構成を示している。各部屋は交差ボールトの屋根をもち,スタッコ大理石壁画などで装飾されていた。豪壮さ,華美さのゆえに「黄金宮殿」の名で呼ばれた。有名な『ラオコーン群像 (バチカン美術館) は,1506年にこの宮殿遺跡から発掘されたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む