日本歴史地名大系 「黒口村」の解説 黒口村くろくちむら 長崎県:西彼杵郡西海町黒口村[現在地名]西海町黒口郷(くろくちごう)天窪(あまくぼ)村の南に位置し、西に開く狭い入江がある。江戸時代は大村領の外海(そとめ)に属する。元和八年(一六二二)のドミニコ会宛の大村ロザリオ組中キリシタン連判書付に「くろくち村」の「石橋十良兵衛るいす」が署名している。寛永五年(一六二八)キリシタン詮索の申渡しでは黒口村の肝煎が署名している(「切支丹法度書」大村見聞集)。 黒口村くろぐちむら 愛知県:新城市黒口村[現在地名]新城市牛倉(うしぐら)牛倉(うしぐら)村の北、真国(さねくに)村の東の山間部にある。近世を通じて新城藩領。牛倉村の慶長九年(一六〇四)の検地帳中に「くろ口」として畑六筆、七畝一七歩がみえ、「下畑 くろ口 拾八歩 黒口村七郎左衛門」と黒口村の名も記されている。寛永五年(一六二八)牛倉村から分村。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by