西海町
さいかいちよう
面積:六七・二三平方キロ
西彼杵半島の北西部に位置する。東部は西彼町、南部は大瀬戸町に接し、北東部は佐世保湾を隔てて佐世保市、西は呼子ノ瀬戸を挟んで大島町がある。町域の中央部北寄りに虚空蔵山(三〇六・八メートル)、その南西部に釜敷山(一七九・六メートル)、南東部に白岳などの山嶺があり、これらを水源とする太田和川・江川内川・伊佐ノ浦川・柚木川などがほぼ西流している。海岸部は沈降性の海崖が発達し、川内浦・巣喰浦・横瀬浦・面高浦・太田和浦・七ッ釜浦などの入江が形成されている。海岸部はさらに大小の入江や崎が入組み、沖の島々を合せて多様な景観を呈している。海岸部を国道二〇二号が通るほか、町域を東西に主要地方道の西彼―太田和線が通る。針尾瀬戸には西海橋が架けられている。
西海町
にしうみちよう
面積:二三・〇五平方キロ
南宇和郡の南西部にあり、内海と外海を分ける船越半島と、横島・鹿島などの島嶼部を含む。中心集落は船越。海岸部はリアス海岸で屈曲に富み、漁港に恵まれる。西部・南部には海食崖が発達し、平地はほとんどない。
古くから鰯・鰹漁の漁村として発達し、陸地部では山頂に至る段々畑が形成される。近年では鹿島周辺の海が海中公園の指定を受け、さらに磯釣などのブームで多くの民宿が建設され、観光の町として発展しつつある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 