黒姫高原(読み)くろひめこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒姫高原」の意味・わかりやすい解説

黒姫高原
くろひめこうげん

長野県北部、新潟県境近くにある高原黒姫山(2053メートル)の東側の裾野(すその)一帯で標高800メートル前後。深雪地で、眼前野尻(のじり)湖を望み雄大な景観であることなどから、スキー場別荘地が開発され、一大保養地の観がある。近くに俳人一茶(いっさ)の記念館などもある。裾野をしなの鉄道北しなの線(旧、JR信越本線)と国道18号が通る。黒姫駅よりバス20分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 信州

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む